印鑑登録について

●印鑑登録とは

 印鑑登録とは、各個人の印鑑を区市町村に登録しておくことです。登録した印鑑は「実印」となり「認印」と区別されます。個人が財産上の取引などをする際に、使用した印鑑が「実印」であることを証明するのが「印鑑登録証明書」で、大変重要な証書です。他人に悪用されると大きな損害を被ることもあり、不必要に登録することはむしろ事故につながる危険性があります。登録したら実印と印鑑登録証(カード)は、必ず別々の場所に保管してください。なお、住所区市町村から転出したときは自動的に登録は抹消されます。転出先で登録が必要な場合は、住所地の区市町村の窓口で新たに登録してください。

 

●印鑑登録をすることができる方

 区市町村内に在住し、住民基本台帳(住民票)に記載のある方(一人につき1個)。ただし、成年被後見人・15歳未満の方は登録できません。

 

●登録の手続き

 登録する本人又は代理人が印鑑を持って申請してください。本人・代理人に限らず、本人の意思の確認が必要となりますので、申請後、照会書を本人あてに郵送します。照会書の解答欄(回答書)に本人が必要事項を記入して、指定期限までに印鑑とともに申請した窓口へ本人が持参してください。これによって印鑑登録されます。また、代理人に依頼するときも、「委任状」が必要です。登録された方には「印鑑登録証」を交付します。

※委任状は「委任状状の例」を参考に、必ず登録する本人が全文(代理人住所・氏名・生年月日を含む)を作成し、押印してください。

 

●登録申請後すぐに証明書が必要な方

 申請者が本人であることを確認できる次のいずれか(有効期限内のもの)を申請者自身が持参してください。なお、代理人が申請する場合は、即日登録はできません。

①マイナンバーカード

②住民基本台帳カード(顔写真のあるもの)

③運転免許証

④パスポート

⑤在留カード・特別永住者証明書

⑥本人確認をしたうえで発行された官公署の許可証・身分証明書(写真付きでプレス印のあるもの、または写真を特殊加工してあるもの)

⑦都内で印鑑登録している人の保証書(印鑑登録申請書裏面の保証人欄に、保証人が自署および登録印を押印したもの、なお、区外の人が保証人であるときは、保証書の他に発行から3ヵ月以内の保証人の印鑑登録証明書が必要)

 

●登録できない印環

①住民票に記載されている氏名または氏・名を表していないもの

②職業・資格など指名以外の事項を表しているもの

③印影の大きさが一辺の長さ25mmの正方形に収まらないもの。一辺の長さ8mmの正方形より小さいもの。

④ゴム印など、印材の変化しやすいもの

⑤印影が不鮮明、または文字の判読ができないもの、流し込み、プレス印など同一形態で量産されているもの、印面が、破損しているもの、そのほか指輪など、区長が不適当と認めたもの

 

●届け出が必要なとき

①印鑑登録証を無くしたとき

②登録廃止、またはその印鑑を紛失などにより使用できなくなったとき

③印鑑登録証がひどく汚れたり傷がついたとき

 

※②③の届には「印鑑登録証」をお持ちください。代理人の場合は「委任状」も必要です。

 

 あなたの開運印鑑は捺印して欲しいものを手に入れる 

 

印面の上下を確認し印面にポンポンと朱肉をつけ、ゆるやかに紙面に押し、心を込めて指先で「の」の字を書く如く廻す気持ちで力を入れて「し」の字に引くように離すのである。

美しい印影が、どれ程に対者の心を動かすか計りがたい効果がある。 

 

間違いやすい旧漢字

その他の漢字につきましても、わかりやすく明記してください。なお、実印の場合は住民票の文字を彫刻します。

快適な生活のための

ハンコQ&A

新社会人になると、必然的に「ハンコ」を扱う機会も増えてきます。しかし、ハンコの使い方に関して、しっかり教えてくれる本や教室はごくわずか、そこで当店では、ハンコの基本的な使い方から普段疑問に感じていること、どうやってハンコを注文すればいいのかなどをレクチャーします。さらに、ハンコの情報をお伝えします。

 

 

Q仕事運上昇に本当に効果あるの?  

A.あなたがそう思うのも当然です。今までいろいろな努力をしてきたでしょう。高額セミナーに参加して入しても「得るものなかったな・・・」と、いうこともあるかもしれません。多くの人は最初はそうでした。実際に購入した方々が「とても実践的な内容」「もっと早く出会っていれば」といった声をたくさんいただいています。

 

お客様の声はこちら

 

 

「無料プレゼント」

Q象牙のハンコって売っていいの?

政府の登録店なら販売OKです

「象牙のハンコって、法律で禁止されてるんじゃないの?」という疑問を持つ人もいるとおまいます。確かに、象牙はワシントン条約(1989年以降、国際取引輸出入)が禁止され、日本の種の保護法でも取り締まりが定められています。しかし、政府の認定シールのついている象牙は国内取引してもいいと決められているのです。1989年以降に輸入された象牙印材は政府に登録され、それら登録済のものを国内で売買することは違法ではありません。最近では少量の象牙がアフリカから、輸入され、これも特例として販売が認められています。

象牙の売買をおこなう業者は、政府への登録と販売管理が義務付けられていて、政府に登録された象牙印材には経済産業省が発行する認定シールが添付されています。象牙のハンコを買うなら、認定シールがついているか確かめましょう。

Qハンコの上手な捺し方を教えて

捺すときは「の」の字を書くように

ハンコを捺すとき、簡単にできるハンコの奇麗な捺し方をレクチャーします。

まず最初にハンコの印面をきれいにすること。ティッシュなど柔らかいもので、こびりついた朱肉を取り除きます。次に印面に朱肉をつけます。この時朱肉にハンコを強く押しつけるのはNGです。ポンポンと優しく何度も朱肉を印面になじませて、全体にムラなく付いているかをを確認してください。捺印する前には必ず捺印マットを下に敷きましょう。

いよいよ捺印です。文字の上下をしっかりと確認したら、紙の上にそっと印面を下ろしましょう。ハンコを捺しつけたまま「の」の字を書くように印面の重心を動かせば、奇麗な印影を捺すことができます。

もちろん、捺印後は印面をしっかり掃除しておくことも忘れずに。


 

Q綾の形見のハンコ、使っちゃダメ?

そのまま使うのは危険

 親の形見のハンコを受け継ぎたい・・・と思う人もいるでしょう。立派な象牙や宝石材などを使っていたら、より気持ちが強く奈良はずです。しかし、印鑑登録できるハンコは法律で決められているので、故人の姓名入りのハンコは実印にすることはできません。姓だけが彫られたものなら実印でも銀行印でも登録できますが、それはとても危険な行為なんです。あなたが身に覚えのない借用書に形見のハンコが捺されている、という可能性もあるからです。

どうしても形見のハンコを受け継ぎたければ、専門店で印面だけを彫り直す。「改印」をしてもらいでしょう。印材はそのままに印面だけを削り落とし、新たなあなたのハンコとして名前を彫刻してもらうのですこうすると形見のハンコをを末永く使うことができます。改印できる素材は限定されるのでご注意を。

 

Q捨印って捺していいの?

気楽に推すのは絶対にダメ

契約書などを書いている時、「ここにもハンコを捺してください」と言われたことがあるはずです。この捨印は、何も考えずに捺してしまうととっても危険なんです。捨印は訂正印の役割を果たすもので、あとで訂正があった際にまたハンコを捺してもらう手間を省くためのもの、つまり捨て印を捺すのは、あとで文書の内容がどのように変更されてもかまいませんと言っているのと同じなのです。

保険の申し込みなどではこの捨印を当たり前のように押させる習慣がありますが、相手の営業マンもそこまで深く考えず、「書類に誤りがあったときに、いちいち訂正印を捺してもらうために出向く手間を省くため」と、上司に言われた通り捨印をもらっているのがほとんど、捨て印を捺したために、後で契約内容を不当に書き換えられることも十分考えられる。捺さないよう気を付けてください。


 

Q実印は必ず作らなければいけないのか?

実印が必要なシーンは、クルマや家など、大きな買い物をする時です。それ以外はいらないと思いがちですが、賃貸契約などの場合、家主の意向で認印でなく実印が必要、ということも。社会人になったら実印登録しておいた方が、いざというときに便利です。

 

Qよく役所の書類にシャチハタ不可ってあるけど何で?

シャチハタとよばれているスタンプの正式名称は「浸透印」といいます。浸透印はゴム印などの柔らかい素材でできているため、変形しやすい。インクが経年劣化する。という理由で「不可」としているようです。

 

Q実印と銀行印って何が違うの?

実印とは住民登録のある各市町村に登録したハンコのことで、銀行印とは、各金融機関で口座開設時に使用するハンコのことを再ます。銀行印の場合、安全のために万全を期すなら金融機関や口座ごとに違うハンコを使う方がいいでしょう。書体もいろいろあるので、書体別に分ける人もいます。


 

Q外国人はハンコを作らなくていいの?

外国人でも、日本に住む以上はハンコを作ります。マンションを借りたり、銀行口座を開設するのに必要になるからです。外国人の場合外国人登録原票」記載されている名前のファーストネームでもラストネームでもフルネームでもOKです。また、アルファベットではなく、カタカナのハンコでも構いません。

 

Qハンコが欠けたら使えないの?

そのハンコを実印登録、銀行印に使用している場合は欠けると使えなくなります。役所や銀行の窓口に事情を説明して、新しいハンコをを作って「改印」を行いましょう。

 

Q使わなくなったハンコはどうするの?

印章の日に印章供養を行います。10月1日は「印章の日」この日にあわせて全国各地で印章供養などの催しが行われます。ご不要の印鑑、ご先祖の印鑑、欠けた印環など、当店がお預かりして毎年10月1日に、神社で印鑑供養を行います。(無料)


 

Q安いハンコと高いハンコの違いって何?

100円ショップなどで販売されているのは「既製品」といって、同じ形を大量製造しているハンコです。高いハンコは、一つ一つ専門店がしっかり作っているのでその分手間もかかり価格も高くなります。それと、印材によって違ったり、現代の名工のような彫刻士だと、高くなります。

 

Qハンコって何であんな変な字を使うの?

ハンコによく使われている文字は「篆書」と呼ばれているものです。読みにくく、偽造されにくいことからハンコには昔から使われています。さらに篆書では不安な人のために、縁起の良い吉相体の印鑑が多く使われています。

 

Q100円ショップで買ったハンコを実印にしてはダメなの?

同じ印影のハンコがこの世にたくさん存在することになります。100円ショップで買ったハンコを実印にすると、同じハンコを他人が持っている可能性が出てくるので、安全のためにも」専門店にオーダーした方がいいでしょう。「既製品は実印に出来ない」と定めている区市町村があります。


 

Qそもそも、ハンコじゃなくてサインだけじゃダメなの?

ビジネス上の書面ではサインだけでもOKな場合がありますが、日本では慣例上、自筆で名前を書く「署名」と「捺印」を組み合わせることで証拠能力が高いと見られているようです。ハンコを捺すことが「本人が確認して最終的な意思決定を行った」ことを証明するため、ハンコが重要視されています。

 

Qハンコを無くしたらどうしたらいい?

まず最初に役所や銀行に紛失したことを伝えましょう。紛失の届をすることで印鑑証明を受けられないようにして、トラブルを未然に防ぐことができます。その後は改印を行いましょう。これらの手続きと平行して警察署にも紛失届を出しておくとよい。

 

Q実印は1度作るともう変えられないの?

役所の窓口で「改印したい」と言えば、いつでも変えることができます。急遽実印が必要になり、間に合わせの安いハンコを実印にした場合、後日キチンとしたハンコを作って改印する人も多い。


 

Qハンコ屋さんってあまり見かけないけど・・・

全国にハンコを扱う店は約10,000店あります。これは大手のコンビニ店舗数と同じくらいなので、あなたの町にもハンコ屋さんはあるはずです。少し目立たないかもしれませんが、どこにあるか知っておくと、いざハンコが必要になったときに便利です。

 

Q何で日本ではこんなにハンコが重要視されるの?

現代のハンコ社会を作り上げたのは、明治8年7月に出された「太政官布告」です。江戸時代からあった印鑑登録制度を明文化したものです。サインよりもハンコを重視する方向を決定づけました。明治8年10月1日をもって証書には必ず実印を用いねばならず、実印のない証書は法律上、証拠とならないことを定めています。

 

Q何でハンコはあんなに高いの?

オーダーして作るハンコの場合、素材そのものが象牙など希少なものを使うと、その分価格が高くなります。また、オーダーでハンコを作るときは専門店が文字のバランスや彫刻、仕上げまで手間暇かけて作るぶん、高価になります。


 

 

ハンコの疑問・質問を承ります

こちらをクリックしてください